こんにちは、Spica(@spicaundrei)です。
Peingで質問箱もやってます。
MHRise体験版もそれなりにプレイしてきました。
全ての武器を完璧に扱える!というレベルには達していませんが、おおよその動きは頭に叩き込めたつもりです。
私が見た範囲でのネットレビューも参考にしつつ、個人的な「体験版での武器種強さ判定」をしていきたいと思います。
(私のモンハンプレイ経験は、MHP2G・MHXXNSです)
強かった武器
- 大剣
- 太刀
- 狩猟笛
- ランス
- ライトボウガン
の5つ。順に見ていきます。
大剣
モンスターの周辺をウロウロし、隙を見て抜刀切り。そしてチャンスには溜め斬り。回避はコロリンか鉄蟲糸技の「強化納刀」。
……これだけのシンプルな立ち回りで超安定した狩りができました。安全第一で動いてもそれなりのダメージ量を稼げるのです。
強化納刀が超便利な一方で、もう1つの鉄蟲糸技「ハンティングエッジ」は全然使いませんでした。ハンティングエッジが激弱というより、強化納刀と翔蟲受け身に温存しておきたい。
ハンティングエッジは入れ替え技で「金剛溜め斬り」に変更できるとのことなので、製品版ではこっちを愛用しそうな気がします。
大剣は「一発高火力・ド派手な溜め斬り」っていうイメージがあるものの、実際は「堅実・安定」な武器だよねと思ってます。Riseデモ版を通じてそんな感じでした。
太刀
今のところ私は使いこなせていません。しかし、太刀は間違いなく強いです。
自分で操作していると「ここで見切れればなぁ……」とか、「特殊納刀?なんのこっちゃ」ですが、マスターした時の爆発力は凄まじい。上手い人のプレイ映像を見て痛感します。
私がプレイするとどうしてもMHXX時代のアクション中心になり、練気ゲージ強化がなかなかスピーディにできません。
時間をかけ、ゆっくりと見切り斬りをマスターしたいものです。
狩猟笛
壊れてる。
音符を揃えて三音演奏、スタンを狙いつつゲージMAXになったら気炎を発動。これだけでOKな武器です。
難しいコンボなど全くなく、左右振り回しと叩きつけの連携だけで問題なし。
鉄蟲糸技はスライドビートが使い勝手Goodで、ここから気炎に繋げられるのも強い。前進アクションが耐性付きなため強気で出していけます。
あまりにも簡単・強力な武器種で、製品版で少し下方修正されるんじゃない?と危惧しています。
強さでいえば太刀もそうなのでしょうが、あっちは上級者向けって感じがしますし。(Riseでモンハンデビューする初心者なら、尚のこと難しく感じると思います)
ランス
安定感がすごい!それでいてラッシュも強い……っていう武器。
突き3からカウンター突きへ派生できるようになっただけで、MHXXと全然違うな〜って思います。
最大の武器は溜め薙ぎ払い。溜め時間の割に火力が大きいため、コンボには必ずこれを入れてます。何も考えず乱発するのは危険ですが。
オサイズチを相手にしていると「オサの攻撃をカウンター→配下のイズチに蹴られる」という事例が多発しますが、1vs1であればランス以上に安定してる武器はないですね。
鉄蟲糸技はアンカーレイジが便利です。もう一方のやつは影が薄い……名前なんだっけ?(←デュエルヴァイン)
ライトボウガン
体験版は物理・属性ともに弾薬の数が多く、弾数で困ることはありません。
必要なテクニックは「弱点を的確に狙うエイム力」くらいで、ライトボウガンの回避面はかなり安定しています。素の移動速度はGoodだし、鉄蟲糸技で飛ぶこともできる。
起爆弾を使えばダメージの上乗せも狙えます。「徹甲榴弾でスタンを取り、その間に弱点を撃ちまくる」こともできるでしょう(この点はヘビィも同じ)。
ガンナー3種の中では最も安定している武器だと思われます。
そこそこ強かった武器
- 双剣
- ハンマー
- ガンランス
- スラッシュアックス
の4つ。
双剣
属性なしなので不利ですが、攻撃性能は高い部類に入ると思います。
鬼神・鬼神強化時での張り付きやすさや、鉄蟲糸技2つが使いやすいおかげでダメージをどんどん稼いでいける。
これに加えて製品版では属性もついてくると思えば、楽しみでしかないです。
ハンマー
操作のシンプル度でいえば個人的No.1。
大剣は「ここでタックルするか? もう斬るか?」の判断が難しいのですが、ハンマーは「とりあえず溜めながら動く」なので、悩むことがありません。
溜めでの一発火力が大きく、移動速度も良好。ハンマーこそが初心者おすすめ武器だと思うのですが、どうでしょう。
ガンランス
砲撃での火力が素晴らしいです(主にフルバースト)。
MHXXだと「ガンランスは使いこなせない」と感じてましたが、Riseデモ版のガンスは別物。
ランスと比べて火力では上、しかしカウンター手段が少ないことから安定度はダウン。ランスよりも操作難度は高い気がします。
スラッシュアックス
ガード系の技・アクションを持たない攻撃特化な武器。(この点はハンマーも同じ)
単発の火力は高いですし、剣モードでのラッシュ度もすごい。個人的に感動したのは、MHXXよりも斧モードの移動速度が上がっているところ。
スラッシュゲージを適切に管理しないと痛い目を見ますが、それほど複雑なシステムではないので大丈夫だと思います。
むしろ、後述のチャージアックスの方が初心者にはキツいのでは。
微妙…な武器
残る5つが「デモ版における微妙武器」ということになります。(該当武器が好きだという人、ごめんなさい)
- 片手剣
- 操虫棍
- チャージアックス
- ヘビィボウガン
- 弓
片手剣
生存力は高いほうでしょう。素早く動けるし。
「抜刀時でもアイテムOK」という特徴についてですが、Riseでは吹っ飛ばされた際の翔蟲受け身があるので、「ピンチ時のアイテム使用」に限れば、片手以外でもOKなわけです。
デモ版片手剣の難点はやはり火力。属性がない点で元々不利なのですが、攻撃チャンスをひたすら拾って攻撃しまくってもダメージ量で笛などに勝てません。
安全地帯から攻めまくるのであればライトボウガンが勝りますし。片手ではモンスターに超接近戦を挑む分、危険度UPします。
公式いわく「もう片手剣は初心者武器じゃない」とか。確かにそんな気がします。
私は片手剣が好きで頻繁に使っていますが、比較的強武器とは思えません。製品版での挽回に期待してます。
操虫棍
エキスを揃えることが前提の武器。
エキスを揃えたときの破壊力はどうなのかというと、そこまで圧倒的なものを感じません。「ひと手間かけてエキス回収しても、こんなもの?」って感じ。
操虫棍お馴染みの空中戦法についても、なんか操作しにくいし…火力が微妙? 私が下手ということもあるのでしょうが、使い勝手がそんなによくありません。
エキス回収後も地上で普通に立ち回ってる方がずっと安定するしダメージも稼げます。
操虫棍はMHXXでもそんなに使っていませんでしたが、Riseでも……怪しいかな。
チャージアックス
操作難度No.1武器だと思います。
少し前までは「剣モードが片手に近いからいけそうだな」と思っていたのですが、前言撤回。使いこなすのが超難しい。
ビン関連や属性強化関連だけでなく、通常攻撃自体も一癖ある印象。一部の攻撃にガード判定があるのですが、これをタイミングよく発動させるのもまた難しい。
ヘビィボウガン
ライトよりも操作面が難しいのは仕方ない。パワーがあればOK。
……しかし体験版のヘビィは、通常射撃が(ライトと比べ)そこまで強力なわけではありません。溜め撃ちを使えば別ですが、溜める暇があるなら撃った方がいいのも事実。
火力面で尖りまくってるわけでもない以上、体験版ではライトに及ばないでしょう。
回避面を通常コロリンと鉄蟲糸技に頼らざるを得ず、翔蟲を使い切ってしまうと絶望的になります。
強力な弾薬(Lv3弾とか)をガンガン扱えるようになれば、ヘビィの評価もまた変わってくるはず。
弓
スタミナとエイム力。この2つが課題です。
エイム力はプレイヤーの腕前でどうにかなりますが、スタミナ枯渇問題は厳しい……。
属性なし・スタミナ枯渇という悩みを抱えているものの、それ以外は決して悪くありません。
弓が大好きなので、製品版を楽しみにしています。食事でスタミナ上限UPできるようになるだけでも変わってくるかな。