こんにちは、Spica(@spicaundrei)です。
Peingで質問箱もやってます。
MHRiseにおけるvsベリオロスについて、基本的な立ち回り・攻略情報などについて書いていきます。
ベリオロス概要
「ナルガクルガの寒冷地Ver.」的なモンスター。もっとも、里クエだとナルガより先に出てくるのですが。
他の氷属性モンスターはウルクスス・ゴシャハギといますが、氷武器を作る上ではベリオロスによくお世話になるでしょう。ゴシャハギ武器はマイナス会心などを補えば強いかと。
氷竜巻ブレスが印象深いですが、これは簡単に対処できるでしょう。実際の戦闘だと、タックル・飛び掛かり・前脚突き刺しなどの格闘攻撃をいかに捌くかがポイントになります。
前脚にある棘を破壊してしまえば移動時に滑って隙を晒してくれるので、開幕したらまず棘破壊を目標に。
肉質
最大の弱点が火属性、次点で雷属性。この2つはナルガクルガにもよく効きます。
棘の物理肉質は硬めですが、部位破壊によるメリットが大きいので頑張って攻めましょう。
火属性は棘に限れば30効き、それ以外は5〜20。必ずしも火武器でないといけないわけではありませんが、棘を最速で壊すなら火推奨です。
全体的に頭と尻尾以外の部位が硬く、この2つをどれだけ狙えるかがポイント。大剣のような一撃タイプの武器と相性が良いのかもしれません。もしくは、頭周辺にガード可能武器で張り付くか。
割と尻尾が狙いやすいモンスターなので、切断武器ならあっさり尻尾剥ぎ取りが可能。
前脚を斬っても弾かれる心配がない分、ナルガより付け入る隙は多いです。
MHXXのベリオロスは嫌いだったけど、Riseのベリオロスは大好き
#モンハンライズ #MHRise #モンハン #NintendoSwitch pic.twitter.com/TT67LmiTba
— Spica(FE3H・MHRise) (@spicaundrei) April 4, 2021
ベリオロスの主な攻撃パターン
・氷竜巻ブレス
地上で放ってくるパターンと滑空しながら撃ってくるパターンがあります。
どちらも予備動作が大きいので対処はかんたん。
地上Ver.なら攻撃後の隙を攻めましょう。
・タックル
身を引き、勢いをつけてのタックル攻撃。
結構頻繁に出してきます。身を引いた向きと逆に回避すればOK。
・飛び掛かり
数歩の予備動作を見せてから、ダッシュで飛び掛かり。
注視していないと回避が間に合いません。ベリオロスの体色と寒冷群島の背景色が被ってるので、ぼんやりしていると予備動作を見逃すなんてことも。
・尻尾薙ぎ払い
ナルガクルガと似たような攻撃。
先端部分も含めた攻撃範囲が広く、頭正面の辺りでも判定があります。
尻尾のスピード自体はそれほどでもないのが幸い。
・滑空→前脚突き刺し
ハンターが警戒ボイスを出してくれます。
ハンターが立っている位置を狙ってくるため、着地前にコロリン移動すればOK。
狙撃してくる性質を活かし、ランスなどならカウンター付きを容易く取れます。(たまにベリオロスが外したりしますが、無傷で済む分には問題なし)
狩猟例
ランスorライトボウガンでよく戦っています。
ライトボウガンなら回避距離を忘れずに付けましょう。コロリン一回でほぼ全ての攻撃に対処可。必ずしも火炎弾メインの武器にしなくてOKで、通常弾Lv2速射で充分素早く狩れます。
クリティカル距離が遠すぎる貫通弾は相性が良くない印象です。ちょっと距離を空けるとすぐに飛びかかってきくるため、「回避→クリ距離へ移動→照準合わせ→発射」という一連の流れを次の攻撃までに終えるのが難しい。
弾肉質が頭以外カチカチなことも考えると、やはり頭狙いが定石となります。
そして最も安定するというか、楽なのはランス。
積極的にインファイトを仕掛けてくるモンスターなのでカウンター突き・アンカーレイジ・流転突きのチャンスが豊富にあります。ガード突きだけでもまぁ悪くはないかも(時間はかかります)。
氷ブレスを放つときにベリオロスは少し距離を空けてきますが、これはパワーガードで凌いでからGOすればスムーズに反撃へ移れます。
上位ベリオロス(★6)に挑む前の★4〜5にはジュラトドス・ボルボロス・バサルモスといったランス向きの防具を作れるモンスターが存在します。
ガード性能を積めばvsベリオが超快適になるでしょう。