こんにちは、Spicaです。
以前【FE無双】「再会 そして……」をSクリア。攻略ポイントまとめという記事を書いたように、やっとセリカをプレイアブルにすることができました。
ファイアーエムブレムEchoesをプレイした時からセリカは凄く好きなキャラで、FE無双でも操作するのを楽しみにしていました。
実際に操作してみて、感じたこと。
ボイス可愛い、奥義かっこいいといった魅力はあるのですが、
やっぱり固有モーション欲しかったよなぁ……というのが正直なところ。
FE無双ではコンパチのキャラが多いので今更ではあるのですが、これは本当に悔やまれる。
セリカの弱攻撃・強攻撃はマルスに近似
僕はマルスをあまり操作していなかったので気づくのが遅かったのですが、
セリカを操作した後にふとマルスを触ってみて「ん?」と感じました。
「強1の光柱を打ち上げるモーション、これ同じじゃね?」
他のモーションも調べてみたら、まんま同じだった……。
グラフィックやボイスは凄くいい感じなので、攻撃モーションだけでもオリジナルが欲しかったなぁと感じています。
FE無双の難点:コンパチが多すぎる
こればかりは開発コスト(時間・労力・容量など)の兼ね合いもあるでしょうから、仕方なかったのかもしれません。
ただ、それにしてもコンパチキャラが多すぎるように思えます。
クロムとルキナの攻撃モーションが同じなのは、まぁわかる。
(ルキナは父・クロムから剣術を学んだという設定なので、整合性がある)
問題なのは飛行兵。
ペガサス系3人(ヒノカ 、ティアモ、シーダ)が全く同じモーションなのは、
「さすがに手抜きなのでは?」という批判があって然るべきだと思います。
DLCキャラの半分がコンパチだった件
さすがにこれは……と思うのが「DLCキャラの約半分がコンパチモーションだった」という点。
具体的には、
- ウード→リョウマのコンパチ
- サーリャ→ルフレのコンパチ
- ゼロ→タクミ、サクラのコンパチ
- ミネルバ→カミラのコンパチ
- ナバール→リンのコンパチ
です。
DLCで追加されるキャラは計9人。
そのうち5人がコンパチモーション。およそ半分ですよ。流石にこれはどうなのでしょう。
サーリャとミネルバ、ナバールのモーションはイメージにも合っていたからまだOKとしても、
ウード、ゼロに関してはもうちょっとなんとかなったのでは?と思います。
ウードはかなり個性の濃いキャラですから、攻撃モーションにもそれなりに強いクセが欲しかった。
奥義については「ウードらしさ」があったので良かったです。
弓兵・ゼロについても工夫がもっと欲しかったなぁと思いますね。
ペガサス計3人が同じモーションなのも問題ですが、弓兵3人が全て同じモーションなのも問題。
恐らく、弓兵のオリジナルはタクミなのでしょう。タクミのモーションをサクラ・ゼロに流用した感じですかね。
サクラとゼロが同じ攻撃モーションって、今から思うと違和感が凄い。
もしもFE無双2が出るのなら、ペガサス・弓兵のモーションについては恐らく再考されるでしょうね。
コンパチにするなら、もっとたくさんのキャラが見たかった
キャラ固有のモーションを開発するのが大変だから、コンパチという手段があるわけで。
であれば、もっと色々なキャラをFE無双に投入できたのではないか?と思うんですよね。
FE無双に対してよく挙げられる批判が「登場作品が偏っている」というもの。
これには僕も同意でして、やはり封印・聖魔・聖戦・蒼炎あたりからも最低1人は出しておくべきだった。
という不安も確かにありますが、何を今更?ですよ。
FEが伝統的に剣中心なのは言わずもがなですから、そこを気にしても仕方ない。スマブラのFE勢だって剣使いばっかりじゃないですか。
それに、何も主人公縛りにする必要もない。リリーナとかティアマトとか、準主役級のキャラがFEにはたくさんいるのだから。
FE無双はある意味で「キャラゲー」として売り出した面があると思うので、過去作の人気キャラを含めないのはちょい惜しいような気がします。
「ロイが出るぞ、買うしかない!」
というFEファンorスマブラ勢だっているはずですし。